ローマ・デッサン帳

ローマでの生活、見たことや感じたこと、絵本と美術関係の仕事について綴ります。

Notes from Japan (2)

イメージ 1

Our stay this time included a big trip around Japan: Naoshima, Dogo Springs in Matsuyama, Onomichi,
Himeji and Kyoto. We were able to experience Japan in its many different situations,
thanks also to our Italian friends and their daughter Giulia.
Travelling with a big group that does not speak the language was pretty hard,
being a tour conductor is not an easy job!

Some of the ryokans (Japanese style inn) that I booked through Internet
included run-down early Showa period inns with mushy tatami.
For some Japanese clients that non-renovated-ness would be something
nostalgic, just like slipping back in time to stay over once again
at your grandma’s , but for our friends it was just worn out and anti-hygienic.

The trip on the ferry to Naoshima was wonderful:
you get to see that typical mediterranean seascape with small,
round islands placed on the water like zen-garden rocks floating in the mist.
It’s quite trendy now to go out to Naoshima in Japan, too.
We didn’t stay at that famous hotel, though.
Our choice was an old Japanese-style home at Honmura
where you find the House Projects.
The great thing about staying at ryokans is that you get to know the proprietors.
For two days we felt like we were part of that big family that ran the inn.
Our son and Giulia had so much fun exploring these environments and becoming
friends with these people.
The innkeeper at our Kyoto ryokan, a witty old lady full of vigor, doted on them.

We had always thought that Italians were quite loud, but during this trip
we discovered that the Spanish can be louder!
Living together in a Japanese-style house, where the rooms
are divided by wood and paper walls, requires respectfulness.
The Japanese-style home is a metaphor of Japanese society,
built up upon delicate and precarious material.
Everything (including people’s feelings) must be handled with utmost care!!
You must walk like a cat, away with that noisy stride when you walk the corridors!
Slide the doors silently, rinse the wash basin after use!
Foreigners tend to bang around because they don’t realize how things work here.
I can understand how uneasy and hurt the Japanese can feel when they see
foreigners (and uneducated people like me) come striding in with dirty shoes into
their world so intricately and carefully woven through the centuries.

今回の日本滞在中には直島、松山の道後温泉、尾道、姫路、京都を回り、
いろいろな日本を体験できたのでおもしろかった。
とくにイタリア人家族との旅行だったので、息子は始終
ジュリアと遊べたし、私はいわばツアーコンダクターのような
役割を果たさねばならず、けっこう疲れたのだが
彼らの目を通して日本を見ることができたので興味深かった。

インタネットで検索して選んだ宿泊先には
昭和初期そのままの状態の旅館も含まれていたりした。
そのレトロな雰囲気を日本人は味わえるのかもしれないが、
イタリア人にはただ、汚いところとしか感じられないようだった。
(古いものの手入れの仕方が、多分イタリアと日本とでは異なっている、
そして多分日本は湿気が多いので経年変化の仕方も違う。)

直島は最近、ヨーロッパやアメリカの知識人の間で話題になっている。
イタリアでもINTERNAZIONALEというニュース週刊誌に紹介記事が掲載された。
ここではしかし「話題の」ホテルのほうではなく、本村にある古い民家に泊まった。
小さな港のほうからなんとも気持ちいのよい風が吹く。
こちらはまるで家族に一員になったような感じで
子供たちものびのびと過ごした。
息子は行く先々で旅館のオーナーたちと仲良くなった。
日本の旅館は、やはりオーナーやその家族と交流できるところがいい。
京都ではちょっと中心から外れすぎたところを選んでしまったが、
こちらはすばらしい庭園付の日本家屋。(昔ドラマのロケ地にもなったそうだ。)
庭の横を小川が流れている。
きびきびとした女将さんに思いっきりかわいがってもらう息子たち。

イタリア人ほどうるさい民族はないだろうと思っていたら
なんとスペイン人のほうがうるさいのだということを発見!
ふすまに障子の紙製、木製空間の中での(壊れやすい空間での)共同生活は
そのシステムをよく理解して回りに対する迷惑を
最小限にとどめることによって初めて可能になる。
家屋の構造は日本の社会のメタファー。
長い歴史の積み重ねによりできあがった、このとってもデリケートな構造を
よく理解せずに踏みにじるようにして土足で入ってくる外国人(私のようなものも含む)。
それらの破壊的人間に対して攻撃的になるのは当たり前かも。
Tutto molto in bilico.
ジュリアがプラスチック製のきれいなメニューの見本みたさに
お蕎麦屋さんのウィンドーにへばりついていたら、
足をのせたレンガががらがらと崩れ始めた。
そのレンガはセメントで固定してあるのではなく、
ただ、ウィンドーの下のほうに並べてあるだけだった。
固定しておかなかったほうがいけないのか、
固定されていないと察する能力のないほうがいけないのか。